rbenv と ruby-build を使って Ruby の環境を構築してみた

はじめに

先日 CentOS6 にソースコードから Ruby1.9.3 をインストールしたけど、将来 Ruby2.0 とか出たときに、複数のバージョンの Ruby を共存させたくなるはず。Ruby のバージョン管理ツールを使うべきだったな。やり直し。

Ruby のバージョン管理ツールは何がある?

Ruby のバージョン管理では長らく rvm が定番だったけど、最近は rbenv が人気のようだ。rvm は Ruby のバージョン管理だけでなく、gem も一緒に管理したり、Ruby のインストールも出来たりと多機能。多機能すぎて手に余る。その点 rbenv は Ruby のバージョン管理に特化していてシンプル。

rvm と rbenv どっちを使う?

gem は bundler で管理したいから、rvm じゃなくていいよね。ゴテゴテしたのはお好みでない。rbenv で十分。rbenv を導入することに決めた。あとついでに ruby-build っていう、そのままズバリ Ruby のビルド用ツールも導入しておく。

rbenv のインストール

作業はホームディレクトリで行う。
まず rbenv のソースコードを Github からダウンロード。

# rbenv ダウンロード
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv

シェルは zsh なので、.zshenv に次の内容を記述。

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

これで rbenv のインストールは完了。

ruby-build のインストール

引き続きホームディレクトリで作業を行う。
ruby-build のソースコードを Github からダウンロードして、インストールスクリプトを実行。

git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
cd ruby-build
./install.sh

Ruby1.9.3 のインストール

rbenv と ruby-build を入れると、rbenv install コマンドが使えるようになる。Ruby1.9.3 はこのコマンドを使ってインストール。

rbenv install 1.9.3-p125

インストールが完了するまでひたすら待つ。

あとは

rbenv global 1.9.3-p125

Ruby1.9.3 をデフォルトにして、

which ruby

が rbenv でインストールした Ruby1.9.3 を表示すれば OK。