.NET
Microsoft Azure 仮想ネットワークゲートウェイのポイント対サイトで使うルート証明書を、 C# で Azure SDK を使って登録してみた。 www.nuget.org 公開証明書データを渡すときに使う BinaryData が曲者だった。 公開証明書データの文字列中の改行文字を削除…
C# で「ゼロから作るDeep Learning」に挑戦中。現在地点は 5.5.2。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 今回は Sigmoid レイヤーを写経するだけ。 using Numpy; public class Si…
Azure で運用している Web サービスに手元のマシンからアクセスできないとき、まず ping を試したいところだけど、Azure は ping を通さない。そのため TCP 版 ping とも言える PsPing を使うことになる。 PsPing っぽいことを C# のプログラムでも行ないた…
C# で「ゼロから作るDeep Learning」に挑戦中。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 今までは Numpy の .NET 移植版である NumSharp を使っていたけど、開発は停滞してるっぽい…
C# で「ゼロから作るDeep Learning」に挑戦する続き。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 今回は加算レイヤーを追加し、乗算レイヤーと組み合わせてみた。 using NumSharp; NDA…
C# で「ゼロから作るDeep Learning」に挑戦する続きは 5 章に入った。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon NumSharp を使って、乗算レイヤを実装してみた。 using NumSharp; NDA…
.NET 6 で試したら、標準ライブラリだけで自己署名証明書を生成できた。 using System.Security.Cryptography; using System.Security.Cryptography.X509Certificates; var ecdsa = ECDsa.Create(); var request = new CertificateRequest( subjectName: "cn…
Azure ポータルの仮想マシンの概要ページに表示されているような情報を、C# で SDK 使って取得してみた。 www.nuget.org www.nuget.org といっても全部取得するのは調査に時間がかかるので、ひとまず必要なやつだけ。ズバッと1回の呼び出しで取得できなかっ…
Dns クラスを使えばホスト名から IP アドレスを取得できた。だいぶ前に試したときは、遅過ぎて使いものにならなかった記憶があるけど、さて今回はどうか。 using System; using System.Diagnostics; using System.Net; using System.Threading.Tasks; namesp…
Microsoft Azure の仮想ネットワークに VPN の P2S で繋ぐとき、クライアントのアドレスプールをあらかじめポータルで設定しておくけど、REST API や SDK でもアドレスプールを変更できる。 www.nuget.org ポータルではアドレスプールなのに対し、REST API …
Microsoft Azure の仮想ネットワークに VPN の P2S で繋ぐとき、Azure VPN Client を使うことになる。Azure VPN Client はポータルでダウンロードすれば事足りるけど、REST API や SDK でもダウンロードできる。 www.nuget.org 実際には、Azure VPN Client …
ネットワークインタフェースに関連付けているネットワークセキュリティグループの付け替えも、Azure.ResourceManager.Network を使えばできた。 www.nuget.org using Azure; using Azure.Identity; using Azure.ResourceManager; using Azure.ResourceManage…
C# で Microsoft Azure のネットワークセキュリティグループの操作を行うのは、Azure.ResourceManager.Network を使えばできた。 www.nuget.org ネットワークセキュリティグループのセキュリティ規則を CRUD してみたサンプルは次の通り。 using Azure; usin…
C# で Azure.ResourceManager.Compute を使って、スナップショットからマネージドディスクを作成できた。あと列挙・更新・削除も。 www.nuget.org 以下、.NET 6 でのサンプル。 using Azure; using Azure.Core; using Azure.Identity; using Azure.ResourceM…
C# で Azure.ResourceManager.Compute を使えば、マネージドディスクからスナップショットを作成・取得・更新・削除できた。 www.nuget.org using Azure; using Azure.Core; using Azure.Identity; using Azure.ResourceManager; using Azure.ResourceManage…
Azure.ResourceManager.Compute を使って、Azure 仮想マシンのデータディスクもアタッチやデタッチができる。 www.nuget.org OSディスクのときと違って、データディスクは ID の変更ができないので、データディスクのアタッチとでタッチを行うことで、データ…
Azure.ResourceManager.Compute を使って、Azure 仮想マシンの OS ディスクをスワップできた。 www.nuget.org using Azure; using Azure.Identity; using Azure.ResourceManager; using Azure.ResourceManager.Compute; using Azure.ResourceManager.Compute…
Azure.ResourceManager.Compute を使えば、C# で仮想マシンの停止・開始・再起動ができる。 www.nuget.org 認証には Azure.Identity を使う。 www.nuget.org アプリに組み込んで使うことを想定しているので、Azure AD でアプリを登録しておく。 Microsoft Az…
Microsoft Authentication Library for .NET(MSAL.NET) は、リフレッシュトークンを内部でキャッシュしていて、それを使ってアクセストークンを再取得できる。 ただ、キャッシュはメモリ上にしかないので、そのままだとプロセス終了したら失われてしまう。次…
Azure.Identity でアクセストークンを再取得する方法を見つけることができなかったので、Azure.Identity が依存している Microsoft Authentication Library for .NET(MSAL.NET) を試してみた。 using System.Net.Http.Headers; using Microsoft.Graph; using…
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで C# でゼロから作ってみる続き。これから先は C# で初挑戦になる。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon NumSharp を使って 2 層ニューラ…
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで C# でゼロから作ってみる試みは、NumSharp を使って最初からやり直して、ようやく4章終盤まできた。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazo…
「ゼロから作る Deep Learning」を C# で粛々と写経中。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon NumSharp を使って、機械学習で使う勾配下降法を実装してみた。 using NumSharp; va…
Microsoft Graph を使って Microsoft Todo の CRUD ができることは確認したけど、アクセストークンは単独で取得しておきたい。そして、そのアクセストークンを GraphServiceClient で使いたい。 GitHubでソースコードを見たところ、アクセストークンは、Inte…
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで、Python ではなく C# でゼロから作ってみる試みの続き。ちょっと間が空いてしまったな。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 4章の勾配…
プライベートで使っている Todo アプリを、Todoist から Microsoft Todo に移行しようかと検討中。もし移行するとなると、リストやタスクを入力し直すのは面倒だ。移行用にプログラム書きたいところ。 Microsoft Todo なら、Microsoft Graph という RESTful …
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで、C# でゼロから作ってみる続き。MNIST データセットを使ったニューラルネットの実装は、配布されているパラメーターのファイルが Pickle 形式だったのでスキップ。損失関数に進むことにした。 ゼロから作るDeep Lear…
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで、Python ではなく C# でゼロから作ってみる試み中。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 今回は、本書「3.6.1 MNIST データセット」で …
「ゼロから作る Deep Learning」を読んで、Python ではなく C# でゼロから作ってみる続き。今回は 3 層ニューラルネットワークを実装してみた。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAma…
『ゼロから作る Deep Learning』を読んで、Python ではなく C# でゼロから作ってみる続き。リベンジ。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 今回はニューラルネットワークで使う…