『WEB+DB PRESS Vol.94』を読んだ

WEB+DB PRESS Vol.94 を読んだので、感想をメモしておく。

特集1 実践スケーラブル AWS

仮想マシンやロードバランサを使った VPC 構成のサービスを作ることになりそうなので、 サービスをスケールさせる際に何を監視して判断基準にすればいいか勉強になった。

というか、Microsoft Azure でこういった特集は無いのかな?

特集2 はじめての Kotlin

Kotlin を最初見たとき Swift っぽいなという印象だった。 本書を読んで、その印象はさほど変わっていない。 まぁ、ところどころ Swift とは違う点があって、Swift の方が良いなと思うことはあった。 fun よりは func だな。あとプロパティの getter と setter を書くところも、好みと違う。

Kotlin は公式の開発言語じゃないので、Android アプリ開発は Java でいいかなと思っていた。 Java8 の機能も一部使えるようになったみたいだし。 ところが Kotlin 1.1 で async/await が導入されると知って、Kotlin に気持ちが傾いてきた。 非同期は Rx より async/await で書きたいからね。

特集3 作って学ぶ Electron

Electron の用途は Web サービスのクライアント開発が多そう。 本特集で作った Twitter クライアントと同じような進め方で、 他のサービスのクライアントも作れそうだ。

Web テクノロジでネイティブアプリを作るためのプロダクトは群雄割拠。 その中でも Electron がウケた理由は、 モバイルに比べてリソースが豊富なデスクトップアプリケーションが対象だったから、 というのはある気がする。

継続は力なり【第2回】プロダクトアンチパターン

「それ設定で」ていうのは悲しいことに結構遭遇する。 動きが変わるとマズイ(それが改善であっても)ので、 デフォルトは既存のままにしておいて、 設定で有効にするってね。 その結果、ソースコードがどんどんスパゲッティになっていく。 結局は信念という精神論になっちゃうんで、なかなか無くならないんだろうな。

「進化」を先取る現場から【第2回】ソニックガーデン倉貫義人

「一人前」の人の下に「見習い」の人をつけるのではなく、 「見習い」の人たちは「見習い」どうしで切磋琢磨させる、 というのがプロスポーツ的で面白かった。 ただ、顧問エンジニア的なビジネスをやっているソニックガーデンだからこそ可能、 という印象は拭えないな。 人月ビジネスにぜひ風穴を空け続けていただきたい。 いいぞもっとやれ。

大規模インフラ運用最前線【第3回】データベースのバックアップとリストア

RDS や Azure SQL Database といった、マネージドサービスで済ませることができればいいんだけど。 ハイスペックの仮想マシンSQL ServerPostgreSQL を動かすことも今後ありそうなんだよなぁ。 そのときはメルカリみたいに、バックアップ専用のスレーブを立てて、 オンラインバックアップを取る構成を採用することになるだろうな。 使うデータベース製品は違えど、方針は参考にできそう。

Emerging Web Technology 研究室【第20回】OSS によるデータ分析基盤の構築

Re:dash 良さげ。 最近、自分もデータ分析基盤を構築したけど、 そのときは Elasticsearch と Kibana を使った。 知っていれば Re:dash 試したのにな。 開発者向けの基盤だったので、Elasticsearch のクエリよりは、SQL の方が使いこなしてもらえそう。 Windows 限定だったので、SQL Server + Reporting Service(または Excel) でも良かっただろうな。

Rubyの現場の最新技術【第2回】Puma を使ってみよう!

Rails 最近使っていないから、RubyRails の情報は本連載頼み。 Puma は Heroku にデプロイするために使ったことがある。 素直に実装した Rails アプリケーションだったので、 Unicorn から Puma へ移行しても特にトラブルは無かったと記憶している。 そうか、Rails 5 からはデフォルトのサーバーになったのか。 まずライブラリ開発者が嵌ることが多そうだ。

WEB+DB PRESS Vol.94

WEB+DB PRESS Vol.94